子供の近視が増えています!その原因は、、、。

疑問やお悩み解決

こんにちは、inokaです。
以前より子供の近視について問題提起がされていますね。

裸眼視力が1.0未満の割合

小学生が 31.57%、
中学生が 57.47%
高校生が 67.64%

いずれも過去最多。

     (2019.12.文部科学省 学校保健統計調査より)

今回はそんな子供たちの近視事情についてのお話です。

スポンサーリンク

子供の近視が増えているその原因は、、、。

そもそも近視になる原因とは何でしょう?

普通に生活していて何故近視になるのか疑問ですよね。
でも実は現代のその「普通の生活」にこそ原因があるんです

もちろん遺伝も要因に挙げられますが、
「遺伝的要因」と並んで挙げられるのが「環境的要因」です。

つまり私たちの普段の生活環境や生活習慣のことですね。

今の世の中スマホやタブレット、パソコンなど
近方作業が圧倒的に増えています。
しかもその時間も大幅に増加傾向にあります。

まさにちょっとした隙間時間でさえもスマホを見ています。
そんな環境が近視増加を助長させていると言われています。

特に順応性の高い若い世代であれば尚更です。

幼い頃から長時間スマホやタブレットを見ていれば、
成長期である子供たちの体は当然その環境に順応するために成長します。

その距離で物を見るための最適な体づくりを始めます。

それが近くを見るための眼=「近視」へと成長すると言われています。

そしてそれに伴うもう一つの環境的要因が、
子供たちの屋外での活動時間が大きく減少したことが挙げられます。

オンラインゲームやSNSなどの急激な普及のため
外で遊ぶことが少なくなり圧倒的に屋内で過ごす時間が増加しました。

では何故、屋内で過ごすことが近視が進行する要因となるのでしょうか?

それは日光に含まれる「バイオレット・ライト」と言われる
360~400nmの波長の短い光を浴びる事で
近視の進行を抑制する効果が報告されているからです。

近視の進行を抑制するには1日の内
2時間以上の屋外での活動が効果があると言われています。

つまり外で遊ぶことが実は子供たちの体にとって非常に重要なプロセスであり、

屋内に引きこもる事で近視の進行を抑制出来る機会を逃していると言えます。

毎月新しいスマホゲームがリリースされ、
ゲーム内のイベントも頻繁に開催されて
YouTubeやTikTok等の動画サイトも
毎日新しい動画が上げられています。

決して子供たちを飽きさせることはありません。

そこから得られる膨大な情報も、その中での人との繋がりも
今の時代において非常に有益ですが
眼をいたわることも大切にしたいものです。

スポンサーリンク

近視は治せるの?

単に過剰に調節力が働いてしまったままの状態を「仮性近視」と言いますが、
そう言った眼の筋肉がこわばってしまったままの状態であれば
トレーニングや点眼治療などでの回復が期待出来ます。

これは調節力がふんだんにあるお子様などの若年層に多い症状ですが、
その状態が長く続いてそもそもの眼球全体の屈折異常が
固定してしまった場合ではその回復は難しくなってしまいます。

その他近視の治療法には、ハードコンタクトレンズで角膜を矯正する
オルソケラトロジーと言う治療法などもあり、
若い年代ほどその効果が高くなりますので
かかりつけの眼科医との相談をお勧め致します。

スポンサーリンク

近視にならないための予防策

小さい頃よく夜空を眺めると良いと言われたきましたが
実は迷信ではなく本当です。

近くを見るためにこわばってしまった眼の筋肉を
ボケ〜と力を抜いて遠くを眺める事で

眼の筋肉を弛緩させる事が出来ます。

30分から1時間おきにでも眼の力を抜いて
5〜10分の間、眼を休ませてあげましょう。

そして出来るだけ1日に2時間ほどは外で過ごす事を意識してみて下さい。
ベランダでもいいですし、木陰で過ごすことでもかまいません。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?
現代において、今や近視となるのが必至である環境と言うのが
おわかり頂けたかと思います。

眼は一生のモノです。
眼科医に相談し、正しい知識でお子様に合った
メガネやコンタクトレンズを使いましょう。

お子様の眼の健康はご両親の常日頃の観察眼にかかっています。

お子様が物を見る際、スマホやタブレット、テレビを見る距離や時間
また、目をしかめていたりその見方や姿勢

そして部屋の明るさなどを注意深く観察して
定期的に眼科を受診する様にしてお子様の眼の健康を守りましょう。

また、お子様の視力を手軽に確認できる方法として

ご家族で外出した際などに、遠くの看板などを指差して
「あの看板になんて書いてあるか読める?」

と聞いてあげましょう。

ご自身の視力を参考にしてお子様の視力、
見え具合を大まかにでも知る事が出来ますので
是非試してみましょう。

疑問やお悩み解決
スポンサーリンク
シェアする
inokaをフォローする
inokaが教えるメガネのアレコレブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました